海から森を眺めるカヤッキング
奄美大島と加計呂麻島に挟まれた大島海峡でカヤックを漕いでいる。
外洋のうねりは入ってこないので、風が無い日はいつも穏やか。

雄大な大海原を漕ぐという開放感はないけど、沿岸の風景は変化があって面白い。
海上から、すぐ間近に美しい亜熱帯の森の姿が眺められる。

これほど海と豊かな森が接しているところは、あまり無いんじゃないかなぁ・・・
とくに新緑の季節はことのほか美しい!(もう終わちゃったけど・・・)

茶色くなっているのは松食い虫でリュウキュウマツが枯れてしまったところ。
でも、松が枯れて倒れてしまえば、また本来の自然の植生が戻ってくるよね。
2011/01/23
外洋のうねりは入ってこないので、風が無い日はいつも穏やか。

雄大な大海原を漕ぐという開放感はないけど、沿岸の風景は変化があって面白い。
海上から、すぐ間近に美しい亜熱帯の森の姿が眺められる。

これほど海と豊かな森が接しているところは、あまり無いんじゃないかなぁ・・・
とくに新緑の季節はことのほか美しい!(もう終わちゃったけど・・・)

茶色くなっているのは松食い虫でリュウキュウマツが枯れてしまったところ。
でも、松が枯れて倒れてしまえば、また本来の自然の植生が戻ってくるよね。
運を使い切る?快晴の冬の日!
亜熱帯と言えども、真冬の奄美大島は意外に寒いんです。なにしろ先日は山の上で雪がチラッと降ったぐらいなんですから…。
島には北からの季節風が吹き付けて、曇り空に小雨がぱらつく、まるで真冬の北陸地方の様な天候が続くことも多い。
こんな時期にシーカヤックツアーをご予約していただけるお客様もいらっしゃるのですが、はたして楽しんでいただけるのか?正直、ガイド泣かせの季節でもあります。
今日も半日ツアーのご予約が入っていて、天候をかなり心配していたんですが…。
まさか、まさかの、雲一つない快晴です!

こんな日なら、真冬のシーカヤックツアーも楽しい(^_^)/
今日のお客様は運が良すぎかも?
いや、もしかして、一年分の運を今日で全て使い切っていませんか??と、心配になるぐらい。
たまにこんな日もあるから、亜熱帯なんだなぁ、と思わせる海の色。

「寒いんじゃないか?」と心配していた海で泳ぐシュノーケリングも、それほど寒さを感じない。
海から上がったら、浜で焚き火をして体を温め、半日ツアーは終了。
真冬もこんなお天気が続けば奄美は天国なんだけどなぁ…。
2011/01/08
島には北からの季節風が吹き付けて、曇り空に小雨がぱらつく、まるで真冬の北陸地方の様な天候が続くことも多い。
こんな時期にシーカヤックツアーをご予約していただけるお客様もいらっしゃるのですが、はたして楽しんでいただけるのか?正直、ガイド泣かせの季節でもあります。
今日も半日ツアーのご予約が入っていて、天候をかなり心配していたんですが…。
まさか、まさかの、雲一つない快晴です!

こんな日なら、真冬のシーカヤックツアーも楽しい(^_^)/
今日のお客様は運が良すぎかも?
いや、もしかして、一年分の運を今日で全て使い切っていませんか??と、心配になるぐらい。
たまにこんな日もあるから、亜熱帯なんだなぁ、と思わせる海の色。

「寒いんじゃないか?」と心配していた海で泳ぐシュノーケリングも、それほど寒さを感じない。
海から上がったら、浜で焚き火をして体を温め、半日ツアーは終了。
真冬もこんなお天気が続けば奄美は天国なんだけどなぁ…。
カヤック初漕ぎ。無人の浜へ!
今年の初泳ぎはしたけど…、
カヤックの初漕ぎはまだでした。
今日は風も無く穏やかで、良いお天気。
さあ、海へ漕ぎ出さなきゃ!

今日はヤドリ浜から一つ外洋側のにある、無人の浜
皆津浜へ行ってみよう。
家の前から漕ぎ始めて、45分ぐらいで到着。

それにしても、こんなに波のない日は久しぶりだね。

波打ち際のビーチロック。そろそろ「アオサ」が生え始めてるね。

流木の造形が面白い。

浜の奥には旧日本軍の要塞の跡もあります。
今度、探検してみよう。

砂浜には野ヤギやイノシシの足跡は沢山あるけど、人間の足跡は全く無い。
ここは彼らの王国なんだ。

しばらく、浜で寛いでいると、
このあたりのボスと思われる大きな雄の野ヤギが現れ。
「おい、ココへ何しに来た」とでも言いたげに
こちらを睨んで威圧してきた。

ほいほい。
それじゃ、そろそろ帰りましょうか、
夕方の傾いた日差しに照らされながら。

2011/01/07
カヤックの初漕ぎはまだでした。
今日は風も無く穏やかで、良いお天気。
さあ、海へ漕ぎ出さなきゃ!

今日はヤドリ浜から一つ外洋側のにある、無人の浜
皆津浜へ行ってみよう。
家の前から漕ぎ始めて、45分ぐらいで到着。

それにしても、こんなに波のない日は久しぶりだね。

波打ち際のビーチロック。そろそろ「アオサ」が生え始めてるね。

流木の造形が面白い。

浜の奥には旧日本軍の要塞の跡もあります。
今度、探検してみよう。

砂浜には野ヤギやイノシシの足跡は沢山あるけど、人間の足跡は全く無い。
ここは彼らの王国なんだ。

しばらく、浜で寛いでいると、
このあたりのボスと思われる大きな雄の野ヤギが現れ。
「おい、ココへ何しに来た」とでも言いたげに
こちらを睨んで威圧してきた。

ほいほい。
それじゃ、そろそろ帰りましょうか、
夕方の傾いた日差しに照らされながら。

年末年始のシーカヤック・ツーリングへ旅立ち
えーっと、blogってのは普通、日誌的に起こった出来事を綴るんでしょうが、
昨年はblogをほとんど更新しなかったし、ここではランダムに思いついたことを書いていこうと思ってます。
さて、昨年末も押し迫った12月27日に、海辺のさんぽ社のカヤックで二人の男達が
年末年始のカヤックツーリングへと旅立っていきました。
通常、海辺のさんぽ社ではカヤックのレンタルは行っていないのですが、
今回は気心の知れたリピーターのお客様なので特別にレンタル。
taigaも少しご一緒しようと思っていたのですが、体調不良のためやむなく断念。

さすが、旅慣れたシーカヤッカー、てきぱきと手早くパッキングを進めます。

記念写真のポーズを決めて、いざ出艇!


この日は前日の強風も収まって、穏やかな海。
ゆうゆうと、2艇のカヤックは沖へ出て行きました。

しかし、この後、数日は強い北西の風が吹き荒れることになるのですが…。
<<戻る
昨年はblogをほとんど更新しなかったし、ここではランダムに思いついたことを書いていこうと思ってます。
さて、昨年末も押し迫った12月27日に、海辺のさんぽ社のカヤックで二人の男達が
年末年始のカヤックツーリングへと旅立っていきました。
通常、海辺のさんぽ社ではカヤックのレンタルは行っていないのですが、
今回は気心の知れたリピーターのお客様なので特別にレンタル。
taigaも少しご一緒しようと思っていたのですが、体調不良のためやむなく断念。

さすが、旅慣れたシーカヤッカー、てきぱきと手早くパッキングを進めます。

記念写真のポーズを決めて、いざ出艇!


この日は前日の強風も収まって、穏やかな海。
ゆうゆうと、2艇のカヤックは沖へ出て行きました。

しかし、この後、数日は強い北西の風が吹き荒れることになるのですが…。