fc2ブログ

海辺のさんぽCafe

亜熱帯の島・奄美大島から発信するWeb Cafeです。シーカヤックで海辺のお散歩や南島暮らしの  おしゃべりでのんび~りとお過ごし下さい。
2011/05/19

ちょっとおかしな嘉鉄の「浜下れ」

先日の日曜日に、僕の住んでいる嘉鉄集落で
奄美の伝統行事「浜下れ」が行われました。

この日の「浜下れ」は虫下しと言って、もともとは害虫を海に投げて今年の豊作を願う行事。
旧暦の三月三日に海へ出て貝拾いなどをする「浜下れ」とは違うところがちょっとややっこしいけど、
今では、まあ、浜辺でご馳走を食べて、呑んで歌って宴会をする日なんですね。

こんな風に浜辺の木陰に特設会場を作って、宴会のはじまり~♪
DSC01539.JPG

以前は各家庭で作ったおかずを持ち寄ったんだろうけど…今はこんな仕出しお弁当と定番のシビのお刺身です。
DSC01518.JPG
これは奄美名物のフルヌガブ。ニンニクの塩とハチミツ漬けです。
DSC01526.JPG
これは、この季節に食べるという奄美の手作りお菓子「こうしん」
はったい粉(大麦を炒って挽いた粉)を使ってますよ。
DSC01529.JPG

嘉鉄集落では集落内を5つに分けた班ごとに「浜下れ」を行うのですが、
我が2班はただの宴会ではありません。豪華賞品を争う各種ゲームを開催!
DSC01536.JPG

最初はビンゴ!リーチの人は立ってね。
DSC01533.JPG
お次はゲートボウリング。ゲートボウルの玉で空き缶のピンを倒すゲームです。ピンの裏に書いてある数字が得点になるのですが、怖いのはマイナスの数字もあること。10点取っても、-20点のピンを倒したら-10点になっちゃうよ。
DSC01552.JPG
さあ!ガジュマルの木の下で、ゲートボウリングのはじまり~♪
高得点のピンがどこにあるか分からないので、沢山ピンを倒した人が勝つ訳じゃないのがみそ。
DSC01551.JPG
なんと!最後に追加で参加したボクが、並み居る強豪を押しのけ、最高得点で優勝しちゃったじゃないですか!
もちろん「まぐれ」ですよ。だって、あんまり優勝したくないし…。
DSC01558.JPG
次は、グループを組んで戦うじゃんけんトーナメント開催。皆さん、すごく楽しそうです。
DSC01561.JPG

小学校の新任の先生がご夫婦で焼酎をさげてご挨拶来てくれました。先生も大変だ…。
(隣でVサインしてるのが、なんと…校長先生なんです…気持ちは小学3年生か!)
DSC01576.JPG
それでは、小学校の先生方をお迎えして、再度、かんぱーい!
DSC01582.JPG
お次は、ボールを投げて当てた商品がもらえる「ボール投げ」
なんと…ボールが軽くて変形してて、投げにくくなってるじゃないか!
DSC01584.JPG
最後は海へ向かって履き物を投げるゲーム。誰が一番遠くへ飛ばせるか?
でも…これって、素朴すぎませんか?こんなゲームで楽しめる嘉鉄の人はホント天才だぁ!
DSC01592.JPG

三味線で島唄を歌ったりしない、あまり伝統的じゃない嘉鉄2班の「浜下れ」も、ようやく終了。

そしてこれが、この日僕がゲットした豪華賞品の数々。
一番「いらない」のがゲートボウリングの優勝賞品、ださいタンブラーセット…。
これ、誰かもらってくれー!
DSC01594.JPG
スポンサーサイト



■  Profile

taiga:
亜熱帯の島・奄美大島でシーカヤックのガイドをしています。 海辺の集落に住んでのんびり、ぼんやり、暮らしています。 現在、のんびりゆったりのシーカヤック・ツアー
海辺のさんぽ社 を主催。

sanposha-logo2.gif

旧館・海辺のさんぽCafeはこちら

sanpokun

Author:sanpokun

好きなこと:
無人の浜でキャンプ,ボサノヴァを聴く, 雨の日の昼寝, 浜辺で焚き火, 夜空を眺めながら酒を飲む, シュノーケリングでサンゴ礁や熱帯魚を観察する, フェリーニの映画, ロバート・フランクの写真, パウル・クレーの絵画, 谷川俊太郎の詩, 池田晶子、中島義道の著作, ダッチ・オーブンの料理,

■  最新記事

■  twitter

■  最新コメント

■  月別アーカイブ

■  カテゴリ

未分類 (0)
taigaのおかしな行動 (4)
島のできごと色々 (8)
奄美の野生動物 (1)
シーカヤック・ツーリング (9)
奄美の伝統行事 (1)
毎日の気づいたこと (4)
島の生活誌 (10)
アウトドア&キャンプ (1)

■  最新トラックバック

■  検索フォーム

■  RSSリンクの表示

■  リンク

このブログをリンクに追加する

■  QRコード

QR