もの作りスイッチが入りました!
ついに「もの作りスイッチ」が入ってしまいました!
母屋裏の倉庫の増築。実際の作業に入ったら面白くてしかたない。
昨日は、水貫(みずぬき)の板に糸を張って
床面の高さや礎石となる束石の置く位置を定める作業。
まず、基準となる糸を母屋の柱に張り、
そこから以前作った手作りの直角三角形、大矩(おおがね)を使って
寸法に合わせて、直角になるように糸を張っていく。
写真で黄色の糸が張ってあるのが見えるでしょうか?

作業終了後、調べてみると
なんと、糸と糸の交点が、計算上の数値と数ミリしか違わない!
気持ちよいほどの精度が出てます。気持ちいい!素晴らしい!(自画自賛中です(^_^;)
まあ、たかが倉庫の増築にこれ程の精度はいらないと思うんですけど…。
早速、束石を並べてみました。

あまり慎重に作業をし過ぎたせいか、時間切れで昨日の作業はここまで。
今日からの作業は、もっとザックリやらないと進まないね。
さて、今日の作業は
束石の高さと水平を決め。
角材から柱の切り出しです。
母屋裏の倉庫の増築。実際の作業に入ったら面白くてしかたない。
昨日は、水貫(みずぬき)の板に糸を張って
床面の高さや礎石となる束石の置く位置を定める作業。
まず、基準となる糸を母屋の柱に張り、
そこから以前作った手作りの直角三角形、大矩(おおがね)を使って
寸法に合わせて、直角になるように糸を張っていく。
写真で黄色の糸が張ってあるのが見えるでしょうか?

作業終了後、調べてみると
なんと、糸と糸の交点が、計算上の数値と数ミリしか違わない!
気持ちよいほどの精度が出てます。気持ちいい!素晴らしい!(自画自賛中です(^_^;)
まあ、たかが倉庫の増築にこれ程の精度はいらないと思うんですけど…。
早速、束石を並べてみました。

あまり慎重に作業をし過ぎたせいか、時間切れで昨日の作業はここまで。
今日からの作業は、もっとザックリやらないと進まないね。
さて、今日の作業は
束石の高さと水平を決め。
角材から柱の切り出しです。
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://umibenosanpocafe.blog137.fc2.com/tb.php/25-f3325af2