柱が立ちました!…が?
倉庫の増築作業も三日目です。
今日は束石の位置を確定する前に、
まず、柱を切り出してしまおう。
少し小雨が降っているので、庭にタープを張って作業です。

ボクは寸法を測って、墨付けを担当。
ジーザス松葉氏が華麗なる電動丸ノコさばきで、角材を切っていきます。

柱、根太、梁の材料が揃ったので、次は束石の位置を決めていきます。
糸の交点から「下振」を使って慎重に位置合わせ。
もちろん、束石の高さと水平も合わせていくので、ちょっとやっかいです。

さあ、これで基礎となる束石の位置が固まったので、試しに柱を立ててみるか?

おおっ、立った!

「でも、柱の寸法が短くないですか?」
「何で…?」
「束石から40cmが床の高さだと、梁の高さが…」
「えっ?…ええっー!!!」
次号に続く。
今日は束石の位置を確定する前に、
まず、柱を切り出してしまおう。
少し小雨が降っているので、庭にタープを張って作業です。

ボクは寸法を測って、墨付けを担当。
ジーザス松葉氏が華麗なる電動丸ノコさばきで、角材を切っていきます。

柱、根太、梁の材料が揃ったので、次は束石の位置を決めていきます。
糸の交点から「下振」を使って慎重に位置合わせ。
もちろん、束石の高さと水平も合わせていくので、ちょっとやっかいです。

さあ、これで基礎となる束石の位置が固まったので、試しに柱を立ててみるか?

おおっ、立った!

「でも、柱の寸法が短くないですか?」
「何で…?」
「束石から40cmが床の高さだと、梁の高さが…」
「えっ?…ええっー!!!」
次号に続く。
コメント
すっごーい!! 楽しそう♪
で、短い柱に(笑
で、短い柱に(笑
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://umibenosanpocafe.blog137.fc2.com/tb.php/26-0220f0e6