fc2ブログ

海辺のさんぽCafe

亜熱帯の島・奄美大島から発信するWeb Cafeです。シーカヤックで海辺のお散歩や南島暮らしの  おしゃべりでのんび~りとお過ごし下さい。
2011/12/16

柱の長さが二転三転?

さて、お待たせしました!
倉庫の増築工事日誌、4日目。

問題の「最初に立てた柱が短かった件」

完全な計算間違えか?
当初の計画では、
地面に置いた束石の高さが決まらないと柱の長さは決定できないので、
仮に2mと仮定して考えていたのですが…
いつのまにか、それが「決定」になっていました。

短く切った柱は伸びないので、新たに材木を買ってくるしかない。
幸いにも三寸角の規格材なので、簡単に手に入る。
朝一番で古仁屋の材木屋さんで角材を買ってきて直ぐに切り出し。
根太となる材も寸法通りに切って防腐剤をぬりぬり。
昼食後にボクの原因不明の腹痛により、この日の作業はここで中止。

さて、翌日、気持ちを切り替えて、新しい柱を立てたのですが…。

「タイガさ~ん。この高さだと屋根の勾配がつきませんよね?」
「えっ…(汗)」
「ほら、母屋の軒下から屋根を伸ばすと、ほとんど水平で水が溜まっちゃいます。」
「うっ…ぐぐぐぐぅ」

RIMG0004.JPG

ここで初めて気づいたんです…平面図は精密に書いたのですが、
垂直の断面図は書いてなかった!
これじゃ、上手く行くわけ無いですよね…。

あまりの自分の愚かさに…冷や汗が出てきました。

気を取り直して、あるべき屋根の勾配で実測すると、柱の高さは2m4cm。
ということは…最初の柱で良かったんじゃ???
何やってるんだ、オレ?

床面も母屋の高さに合わせる計画だったのですが。
母屋の床面には、当然それを支える構造材があるので
柱が隠れてしまって、繋ぐことが出来ない。
結局、倉庫の床面を下げることにしたので、梁までの高さも問題なしです。

基礎の束石の位置決め作業では誤差数ミリの精度を誇った我々の仕事が
いきなり「場当たり仕事」になってます。

まあ、こんなもんですよ…たかが「倉庫」なんですから!

もう一度やり直しで、最初に切った長さの柱を二本立てたところで
小雨が降ってきたので、この日の作業はお終い。

RIMG0005.JPG

二日間ぐらい足踏みした気がするけど、
ここまでくれば、作業は一気に進むはず…です!

コメント

コメントの投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  • 秘密
  • 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURL:http://umibenosanpocafe.blog137.fc2.com/tb.php/27-683b5172

■  Profile

taiga:
亜熱帯の島・奄美大島でシーカヤックのガイドをしています。 海辺の集落に住んでのんびり、ぼんやり、暮らしています。 現在、のんびりゆったりのシーカヤック・ツアー
海辺のさんぽ社 を主催。

sanposha-logo2.gif

旧館・海辺のさんぽCafeはこちら

sanpokun

Author:sanpokun

好きなこと:
無人の浜でキャンプ,ボサノヴァを聴く, 雨の日の昼寝, 浜辺で焚き火, 夜空を眺めながら酒を飲む, シュノーケリングでサンゴ礁や熱帯魚を観察する, フェリーニの映画, ロバート・フランクの写真, パウル・クレーの絵画, 谷川俊太郎の詩, 池田晶子、中島義道の著作, ダッチ・オーブンの料理,

■  最新記事

■  twitter

■  最新コメント

■  月別アーカイブ

■  カテゴリ

未分類 (0)
taigaのおかしな行動 (4)
島のできごと色々 (8)
奄美の野生動物 (1)
シーカヤック・ツーリング (9)
奄美の伝統行事 (1)
毎日の気づいたこと (4)
島の生活誌 (10)
アウトドア&キャンプ (1)

■  最新トラックバック

■  検索フォーム

■  RSSリンクの表示

■  リンク

このブログをリンクに追加する

■  QRコード

QR