アダンの浜辺にお茶室を作りました!
今年の12月は、汗ばむほど暖かな日も多い南国・奄美大島。
でも、10日ほど前に風邪を引いてしまってから、喉の腫れが収まらず、遠出ができなくて悔し−い!!
なので、近所でキャンプ気分を味わうべく、家の前のアダンの林に「野天お茶室」を作ってみました。
ウチの目の前にある、浜辺のアダンの枝を少し伐採して…

お気に入りの GoLite シャングリラ3を使って、
ほら!こんな風にカワイイ小屋がけに。

中はこんな感じです。落ち着けますよー。

「お茶室」の中から眺める風景。
シェルターで覆われていて、風が入ってこないのでとても暖か。

Trail Designsのチタン製カルデラコーンの中にアルコールストーブを入れてお茶を沸かし
ヤカンはトランギア製、笠利の夢元さんが焼いた陶器の湯飲みと、小道具もバッチリ!

だっ…誰か… お茶飲みに来てーっ!
2012/11/09
でも、10日ほど前に風邪を引いてしまってから、喉の腫れが収まらず、遠出ができなくて悔し−い!!
なので、近所でキャンプ気分を味わうべく、家の前のアダンの林に「野天お茶室」を作ってみました。
ウチの目の前にある、浜辺のアダンの枝を少し伐採して…

お気に入りの GoLite シャングリラ3を使って、
ほら!こんな風にカワイイ小屋がけに。

中はこんな感じです。落ち着けますよー。

「お茶室」の中から眺める風景。
シェルターで覆われていて、風が入ってこないのでとても暖か。

Trail Designsのチタン製カルデラコーンの中にアルコールストーブを入れてお茶を沸かし
ヤカンはトランギア製、笠利の夢元さんが焼いた陶器の湯飲みと、小道具もバッチリ!

だっ…誰か… お茶飲みに来てーっ!
秋の終わりのシュノーケリング
先日、あるお客様が…「blog更新してないですよね?オフシーズンはやってないのかと思って…」
そっ…そうですよねー!サービス業でblogを半年更新してないなんて…ありえないですよねっ!
ごめんなさい。
ということで、超久しぶりのblog更新です。
11月に入ると、さすがに奄美大島でも秋の終わりの風情。
でも、晴れた日は結構暖かくて、まだまだ海遊びは楽しい!

この日も、大島海峡は北西の風が強く白波が立っていましたが、湾内は至って静か。

海水温も海面近くは24度もあるので、まだ、それほど寒くもありません。
久しぶりのシュノーケリングだったので、なんだか楽しいぞ!

ハマクマノミさん達も元気でした。

綺麗なマルクサビライシ(サンゴの一種)があったので手に取ってみる。

海から上がったら、日当たりの良い浜辺でランチ。
お客様とのおしゃべりが楽しくて、あっという間に時間が過ぎてゆく。
この日の料理はカルボナーラ・スパゲティ。美味しく出来ました!

2012/06/10
そっ…そうですよねー!サービス業でblogを半年更新してないなんて…ありえないですよねっ!
ごめんなさい。
ということで、超久しぶりのblog更新です。
11月に入ると、さすがに奄美大島でも秋の終わりの風情。
でも、晴れた日は結構暖かくて、まだまだ海遊びは楽しい!

この日も、大島海峡は北西の風が強く白波が立っていましたが、湾内は至って静か。

海水温も海面近くは24度もあるので、まだ、それほど寒くもありません。
久しぶりのシュノーケリングだったので、なんだか楽しいぞ!

ハマクマノミさん達も元気でした。

綺麗なマルクサビライシ(サンゴの一種)があったので手に取ってみる。

海から上がったら、日当たりの良い浜辺でランチ。
お客様とのおしゃべりが楽しくて、あっという間に時間が過ぎてゆく。
この日の料理はカルボナーラ・スパゲティ。美味しく出来ました!

豪雨の後、シーカヤックで古仁屋の町までお買い物に。
梅雨の後半、またまた奄美大島は豪雨となりました。
古仁屋での降り始めからの降水量は255mmだったようです。
おかげで、嘉鉄から古仁屋の町へ行く道路は崖崩れで通行止め。
でも、そんな時に限って生鮮食品が食べたくなるんだな。
このところ雨続きで運動不足。午後には小雨にもなったので
シーカヤックを漕いで、古仁屋の町までお買い物に行くことにしました。

いつもは青く澄んだ嘉鉄の海も、今日は川の濁流が流れ込んでまっ茶色です。

向こう岸は小雨に煙る加計呂麻島。

海岸の断崖の下には、いつもは無い滝のような流れがいくつもできています。


大雨で流された木の枝などが海面に漂っています。

30分ぐらい漕ぐと古仁屋の町が見えてきました。
雨も上がって、少しだけ青空がのぞくと、むっとするような蒸し暑さ。

古仁屋の岸壁に、愛知県立三谷水産高等学校の練習船が停泊していました。
愛知丸って…そのまんまじゃ…。

古仁屋の町の、漁港に入港。

スロープにカヤックを上げて、さて、スーパーに買い物に行きますか。

帰路に、岩礁にたたずむ野ヤギを発見。
最近は駆除されて見かけなくなっていたのですが
まだ、逃げ延びているのがいるんだなぁ。

また嘉鉄の浜に帰ってきました。
片道40分ぐらい。ちょうど良い運動になりました。

ただいま~!

2012/06/07
古仁屋での降り始めからの降水量は255mmだったようです。
おかげで、嘉鉄から古仁屋の町へ行く道路は崖崩れで通行止め。
でも、そんな時に限って生鮮食品が食べたくなるんだな。
このところ雨続きで運動不足。午後には小雨にもなったので
シーカヤックを漕いで、古仁屋の町までお買い物に行くことにしました。

いつもは青く澄んだ嘉鉄の海も、今日は川の濁流が流れ込んでまっ茶色です。

向こう岸は小雨に煙る加計呂麻島。

海岸の断崖の下には、いつもは無い滝のような流れがいくつもできています。


大雨で流された木の枝などが海面に漂っています。

30分ぐらい漕ぐと古仁屋の町が見えてきました。
雨も上がって、少しだけ青空がのぞくと、むっとするような蒸し暑さ。

古仁屋の岸壁に、愛知県立三谷水産高等学校の練習船が停泊していました。
愛知丸って…そのまんまじゃ…。

古仁屋の町の、漁港に入港。

スロープにカヤックを上げて、さて、スーパーに買い物に行きますか。

帰路に、岩礁にたたずむ野ヤギを発見。
最近は駆除されて見かけなくなっていたのですが
まだ、逃げ延びているのがいるんだなぁ。

また嘉鉄の浜に帰ってきました。
片道40分ぐらい。ちょうど良い運動になりました。

ただいま~!

鏡のような海
梅雨の真っ最中の奄美大島ですが、今年は空梅雨傾向で良い気分。
台風が接近したり、色々ありますが今日はまた夏空です。
ちょっと春のシーカヤックツアーを思い出してみようかな?
3月の中旬、この時期は強風が吹いて荒れ模様の日も多いのだけど、
この日は、全くの無風。水面がまるで鏡のような海!

これだけ波が無いと、カヤックの上から海中が全部見えちゃいます。
写真には写っていないけど、もちろん、お魚が泳いでいるのも見える。
水族館の水槽の上を漕いでいるみたいで、たのしー。

晴れるとこんな世界だから、大島海峡ってすごいなー。

お昼は心地よい浜辺の日なたでトマトパスタのランチ。
真夏だったら、こんなこと出来ないですね。春の太陽は本当に心地よいです。

夕方、お客様をホテルまでお送りして、ヤドリ浜からながめる夕日。
いやー、この日は本当に良い一日だった。
2012/01/12
台風が接近したり、色々ありますが今日はまた夏空です。
ちょっと春のシーカヤックツアーを思い出してみようかな?
3月の中旬、この時期は強風が吹いて荒れ模様の日も多いのだけど、
この日は、全くの無風。水面がまるで鏡のような海!

これだけ波が無いと、カヤックの上から海中が全部見えちゃいます。
写真には写っていないけど、もちろん、お魚が泳いでいるのも見える。
水族館の水槽の上を漕いでいるみたいで、たのしー。

晴れるとこんな世界だから、大島海峡ってすごいなー。

お昼は心地よい浜辺の日なたでトマトパスタのランチ。
真夏だったら、こんなこと出来ないですね。春の太陽は本当に心地よいです。

夕方、お客様をホテルまでお送りして、ヤドリ浜からながめる夕日。
いやー、この日は本当に良い一日だった。

カヤックを漕いで「カケロマツリ」へ!
先日の日曜日、加計呂麻島・押角で行われたイベント「カケロマツリ」に行ってきました。

押角はちょうど古仁屋の町の対岸あたり。しかも、この日は風も無く穏やか。
こんな日にシーカヤッカーがフェリーに乗ってちゃダメでしょ!…ってことで
古仁屋の隣の須手の港からカヤックで出艇。

風は緩やかな追い風。
曇り空の下、だんだん加計呂麻島・押角集落が近づいて来る。

しっかり厚着をしてきたので汗をかいてきた。
須手から40分漕いで、海辺にある押角小中学校に到着。

カヤックを浜に上げて、乾いた服に着替え、イベント会場へ行く前に
押角集落の海岸を散策。

幾つかの「詩」が海辺に掲げられているのも良い感じだなぁ…。



今回のイベント会場になっている押角小中学校。創立百年を誇ったのですが、今は廃校になっています。

校庭ではフリーマーケット。嘉入集落で農業をやっている花田さんが出店していました。
早速、自家製ハチミツを購入。自然な香りで、う~ん、これは上質な美味しさ!

ここは加計呂麻島産の材料を使ったプリン屋さん。カワイイ売り子さんでした。

校庭では餅つきも始まっています。

この人、楽しそうに餅をついているなぁ…
あっ、オレか…(^0^;)

体育館ではライブ。大和村からやって来たAMAM JAUBBの演奏。
ちょっとニューウエーブでジャジーな感じ…って言葉で表すとバカみたいだけど、
この感じ、かなり好きだなぁ…
こんなバンドが大和村にあるんだ…ASIVIでライブがあったら、ぜひ行きたいな!

次は、加計呂麻島に一年住んでいたことがあるというHOUさん。絵をめくりながらの歌。

皆で手を繋いで輪になって歌う。恥ずかしいけど中に入ってしまえば楽しいんだよね。

紙芝居「けんむん物語」では子供達がステージ前に集合。

最後はパーカション隊とのセッション。

夕方からは映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を上映。

この映画は、震災前と震災後では意味が全く違ってしまったと思う。
今更、ボクが感想を言う映画では無いけれど、自分自身が問い直される映画だ。
エネルギーの問題は、生活や仕事の中でそれぞれが自身の態度を問われる問題なのだと思う。
映画を見終わっての個人的な感想を一つ
「こんなにシーカヤックが登場する映画だとは思わなかった…」
映画の終った後は、キャンドルの明かりの中で温かい煮物とおにぎりのサービスが嬉しい。
でも、入場料1000円でこんなにサービスしてもらって良いのでしょうか?

この日は友人宅に泊めてもらい、
翌日、小雨の中を大島海峡を横断して須手の港に帰ってきました。

<<戻る
次へ>>

押角はちょうど古仁屋の町の対岸あたり。しかも、この日は風も無く穏やか。
こんな日にシーカヤッカーがフェリーに乗ってちゃダメでしょ!…ってことで
古仁屋の隣の須手の港からカヤックで出艇。

風は緩やかな追い風。
曇り空の下、だんだん加計呂麻島・押角集落が近づいて来る。

しっかり厚着をしてきたので汗をかいてきた。
須手から40分漕いで、海辺にある押角小中学校に到着。

カヤックを浜に上げて、乾いた服に着替え、イベント会場へ行く前に
押角集落の海岸を散策。

幾つかの「詩」が海辺に掲げられているのも良い感じだなぁ…。



今回のイベント会場になっている押角小中学校。創立百年を誇ったのですが、今は廃校になっています。

校庭ではフリーマーケット。嘉入集落で農業をやっている花田さんが出店していました。
早速、自家製ハチミツを購入。自然な香りで、う~ん、これは上質な美味しさ!

ここは加計呂麻島産の材料を使ったプリン屋さん。カワイイ売り子さんでした。

校庭では餅つきも始まっています。

この人、楽しそうに餅をついているなぁ…
あっ、オレか…(^0^;)

体育館ではライブ。大和村からやって来たAMAM JAUBBの演奏。
ちょっとニューウエーブでジャジーな感じ…って言葉で表すとバカみたいだけど、
この感じ、かなり好きだなぁ…
こんなバンドが大和村にあるんだ…ASIVIでライブがあったら、ぜひ行きたいな!

次は、加計呂麻島に一年住んでいたことがあるというHOUさん。絵をめくりながらの歌。

皆で手を繋いで輪になって歌う。恥ずかしいけど中に入ってしまえば楽しいんだよね。

紙芝居「けんむん物語」では子供達がステージ前に集合。

最後はパーカション隊とのセッション。

夕方からは映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を上映。

この映画は、震災前と震災後では意味が全く違ってしまったと思う。
今更、ボクが感想を言う映画では無いけれど、自分自身が問い直される映画だ。
エネルギーの問題は、生活や仕事の中でそれぞれが自身の態度を問われる問題なのだと思う。
映画を見終わっての個人的な感想を一つ
「こんなにシーカヤックが登場する映画だとは思わなかった…」
映画の終った後は、キャンドルの明かりの中で温かい煮物とおにぎりのサービスが嬉しい。
でも、入場料1000円でこんなにサービスしてもらって良いのでしょうか?

この日は友人宅に泊めてもらい、
翌日、小雨の中を大島海峡を横断して須手の港に帰ってきました。
