明けましておめでとうございます。2012年!
謹賀新年
明けましておめでとうございます。
昨年はとんでもない年でしたね。奄美大島も大変でした。
自然災害はもちろんなのですが、今までの社会の枠組みが機能しなくなっているような気がします。
これが時代の変革期なのかな?大きな時代の流れというか、
まるで、歴史の1ページの中で生きているようにも感じています。
そして、今年もなんだか穏やかには済まないような気がして・・・・・。
でもですよ、
昨年の経験で、多くの人が腹が据わって、どんなことがあっても大丈夫!
って思えるようになったんじゃないか?なんて感じています。
人間の生活って、そんなに簡単に壊れるもんじゃないし。
どんな時にも笑顔でいられる瞬間があるし。
今年も、明るく、堂々と、楽しいことを沢山集めていきたいな。
さて、大晦日は大掃除で忙しくて門松を用意できなかったので、
元旦の朝に慌てて山へ行って松を切ってきました。

元旦の、嘉鉄湾がハートの形に見える展望台からの集落の眺めです。
まだ、昨年11月の豪雨災害の時の崖崩れの後が痛々しいですね。

朝は小雨の降る例年通りの肌寒い正月だったのですが
昼頃からは晴れて暖かい、本当に良いお日よりになりました。

新年の抱負、年末まではどんどん頭の中に沸いてきたんだけど
新年になったら、すっかり消えてしまったよ。
ふふふふっふーっ。。
こんなに穏やかな元日の大島海峡って珍しいよなぁ…。
去年は大荒れだったしね。

今年の冬は暖かい日が多いような予感がしています。
2011/12/24
明けましておめでとうございます。
昨年はとんでもない年でしたね。奄美大島も大変でした。
自然災害はもちろんなのですが、今までの社会の枠組みが機能しなくなっているような気がします。
これが時代の変革期なのかな?大きな時代の流れというか、
まるで、歴史の1ページの中で生きているようにも感じています。
そして、今年もなんだか穏やかには済まないような気がして・・・・・。
でもですよ、
昨年の経験で、多くの人が腹が据わって、どんなことがあっても大丈夫!
って思えるようになったんじゃないか?なんて感じています。
人間の生活って、そんなに簡単に壊れるもんじゃないし。
どんな時にも笑顔でいられる瞬間があるし。
今年も、明るく、堂々と、楽しいことを沢山集めていきたいな。
さて、大晦日は大掃除で忙しくて門松を用意できなかったので、
元旦の朝に慌てて山へ行って松を切ってきました。

元旦の、嘉鉄湾がハートの形に見える展望台からの集落の眺めです。
まだ、昨年11月の豪雨災害の時の崖崩れの後が痛々しいですね。

朝は小雨の降る例年通りの肌寒い正月だったのですが
昼頃からは晴れて暖かい、本当に良いお日よりになりました。

新年の抱負、年末まではどんどん頭の中に沸いてきたんだけど
新年になったら、すっかり消えてしまったよ。
ふふふふっふーっ。。
こんなに穏やかな元日の大島海峡って珍しいよなぁ…。
去年は大荒れだったしね。

今年の冬は暖かい日が多いような予感がしています。
静かに輝く冬の日
冷たい雨の降る朝。
突然晴れて太陽が輝き、また冷たい風と共に雨が降る。
奄美大島は典型的な冬の天候になった。

午前中に突然、日本郵便の制服を着たサンタさんがやってきて、
プレゼントを届けてくれた。
うれしくて…目頭が熱くなる。

お昼はチルチルCafeさんでクリスマス特別メニューを。
●ふぁんふぁんさんが焼いてくれるフォカッチャ
●ササミフライ自家製タルタルソース添え(お好みでバジルソース)
●じゃがいもサラダ
●原木椎茸のフリッター
●無農薬玄米のキッシュ
●イノシシのスープ
洋風のような?和風のような?良く分からん(失礼)献立だけど
どれも、丁寧に作られた優しいお味で、美味しい。

デザートはドイツのお菓子、シュトーレン。
焼いてから一週間ぐらい寝かせたものらしい?
重くて深い味わいです。

チルチルCafeのおとうちゃんが浜から丸太を運んできました。
先月の水害で、椎茸の種を付けた原木が海辺まで流されたそうで
その一つが浜辺で立派な椎茸を生やしていたので持って帰ってきたとのこと。


日が当たり、潮風の吹く浜辺で椎茸が生えるなんて、もしや…根性しいたけ!
しかも、こんなに立派です。

思わず、その場で手もぎして、ご購入!

今夜はバター焼きだなぁ・・・。
午後は散髪して、頭もさっぱり。
さあ、身だしなみを整えて、背筋を伸ばそう!
2011/12/24
突然晴れて太陽が輝き、また冷たい風と共に雨が降る。
奄美大島は典型的な冬の天候になった。

午前中に突然、日本郵便の制服を着たサンタさんがやってきて、
プレゼントを届けてくれた。
うれしくて…目頭が熱くなる。

お昼はチルチルCafeさんでクリスマス特別メニューを。
●ふぁんふぁんさんが焼いてくれるフォカッチャ
●ササミフライ自家製タルタルソース添え(お好みでバジルソース)
●じゃがいもサラダ
●原木椎茸のフリッター
●無農薬玄米のキッシュ
●イノシシのスープ
洋風のような?和風のような?良く分からん(失礼)献立だけど
どれも、丁寧に作られた優しいお味で、美味しい。

デザートはドイツのお菓子、シュトーレン。
焼いてから一週間ぐらい寝かせたものらしい?
重くて深い味わいです。

チルチルCafeのおとうちゃんが浜から丸太を運んできました。
先月の水害で、椎茸の種を付けた原木が海辺まで流されたそうで
その一つが浜辺で立派な椎茸を生やしていたので持って帰ってきたとのこと。


日が当たり、潮風の吹く浜辺で椎茸が生えるなんて、もしや…根性しいたけ!
しかも、こんなに立派です。

思わず、その場で手もぎして、ご購入!

今夜はバター焼きだなぁ・・・。
午後は散髪して、頭もさっぱり。
さあ、身だしなみを整えて、背筋を伸ばそう!
屋根に乗るのが楽しい。
倉庫の増築工事の7日目。
この日もジーザス・松葉氏、スーパーカブ坂田氏と
三人での作業。
まず、屋根を支える垂木を打ち付けて、その上に波板を貼る下桟(げざん)並べて打つ。

ひさしを出す為に、材料の長さが足りないので、付け足すなど。

この日は暖かくて、午後からは汗ばむ程の日差し。
山羊とアホは高いところに登りたがると言いますが、
屋根の上に乗っての作業は気持ちいい-!
波板を少しずつ重ねながら、トントンと傘付きの釘で打ち付けていく。

あれ?波板が一枚足りないね。
で、急いで古仁屋まで買いに行ったのだが、この日は日曜日だったので手に入らず。
そんな、こんなで、この日の作業は終了。
かなり建物らしくなってきました。

この日で応援組との三名での作業は終わりです。
松葉さん、坂田さん、本当にありがとうございました。助かりました!
2011/12/20
この日もジーザス・松葉氏、スーパーカブ坂田氏と
三人での作業。
まず、屋根を支える垂木を打ち付けて、その上に波板を貼る下桟(げざん)並べて打つ。

ひさしを出す為に、材料の長さが足りないので、付け足すなど。

この日は暖かくて、午後からは汗ばむ程の日差し。
山羊とアホは高いところに登りたがると言いますが、
屋根の上に乗っての作業は気持ちいい-!
波板を少しずつ重ねながら、トントンと傘付きの釘で打ち付けていく。

あれ?波板が一枚足りないね。
で、急いで古仁屋まで買いに行ったのだが、この日は日曜日だったので手に入らず。
そんな、こんなで、この日の作業は終了。
かなり建物らしくなってきました。

この日で応援組との三名での作業は終わりです。
松葉さん、坂田さん、本当にありがとうございました。助かりました!
最強の助っ人が到着!
倉庫の増築工事も6日目。
この日は、はるばる加計呂麻島から
ヤマシギ堂の坂田さん@YamashigiDoが
スーパーカブに乗って駆けつけてくれました。
インパクトドライバー等の武器をひっさげての登場。頼もしいぜ!
見てください、坂田さんの乗って来たスーパーカブがカッコイイ!

ベージュとブラウンのカフェ配色。ちゃんとヤマシギ堂のロゴマークが入ってます。

さあ、作業開始!
やはり電動丸ノコの扱いが上手い松葉氏。
手間取っていたインパクトドライバーも、坂田氏が持てばスムーズ。
役立たずと思われたボクも釘を打つのは得意だということが判明。
これは大道具での経験が生きているのかも?
電動丸ノコの魔術師。ジーザス・松葉
インパクトドライバーの名手、スーパーカブ・坂田
そして、釘打ち担当、ステューピッド・大雅の
最強3人トリオで作業はドンドン進む。
あっという間に柱が5本立ちました!
根太も梁も母屋の柱に接合完了。
これで建物としての大枠が完成です。

屋根を貼るために障害になっていた母屋の雨樋も外します。

屋根材の波板を貼る作業工程を検討して、この日の作業は終了。

夕食のまかないは白菜のコーンクリームシチューをご用意。
温まる~。

2011/12/16
この日は、はるばる加計呂麻島から
ヤマシギ堂の坂田さん@YamashigiDoが
スーパーカブに乗って駆けつけてくれました。
インパクトドライバー等の武器をひっさげての登場。頼もしいぜ!
見てください、坂田さんの乗って来たスーパーカブがカッコイイ!

ベージュとブラウンのカフェ配色。ちゃんとヤマシギ堂のロゴマークが入ってます。

さあ、作業開始!
やはり電動丸ノコの扱いが上手い松葉氏。
手間取っていたインパクトドライバーも、坂田氏が持てばスムーズ。
役立たずと思われたボクも釘を打つのは得意だということが判明。
これは大道具での経験が生きているのかも?
電動丸ノコの魔術師。ジーザス・松葉
インパクトドライバーの名手、スーパーカブ・坂田
そして、釘打ち担当、ステューピッド・大雅の
最強3人トリオで作業はドンドン進む。
あっという間に柱が5本立ちました!
根太も梁も母屋の柱に接合完了。
これで建物としての大枠が完成です。

屋根を貼るために障害になっていた母屋の雨樋も外します。

屋根材の波板を貼る作業工程を検討して、この日の作業は終了。

夕食のまかないは白菜のコーンクリームシチューをご用意。
温まる~。

柱の長さが二転三転?
さて、お待たせしました!
倉庫の増築工事日誌、4日目。
問題の「最初に立てた柱が短かった件」
完全な計算間違えか?
当初の計画では、
地面に置いた束石の高さが決まらないと柱の長さは決定できないので、
仮に2mと仮定して考えていたのですが…
いつのまにか、それが「決定」になっていました。
短く切った柱は伸びないので、新たに材木を買ってくるしかない。
幸いにも三寸角の規格材なので、簡単に手に入る。
朝一番で古仁屋の材木屋さんで角材を買ってきて直ぐに切り出し。
根太となる材も寸法通りに切って防腐剤をぬりぬり。
昼食後にボクの原因不明の腹痛により、この日の作業はここで中止。
さて、翌日、気持ちを切り替えて、新しい柱を立てたのですが…。
「タイガさ~ん。この高さだと屋根の勾配がつきませんよね?」
「えっ…(汗)」
「ほら、母屋の軒下から屋根を伸ばすと、ほとんど水平で水が溜まっちゃいます。」
「うっ…ぐぐぐぐぅ」

ここで初めて気づいたんです…平面図は精密に書いたのですが、
垂直の断面図は書いてなかった!
これじゃ、上手く行くわけ無いですよね…。
あまりの自分の愚かさに…冷や汗が出てきました。
気を取り直して、あるべき屋根の勾配で実測すると、柱の高さは2m4cm。
ということは…最初の柱で良かったんじゃ???
何やってるんだ、オレ?
床面も母屋の高さに合わせる計画だったのですが。
母屋の床面には、当然それを支える構造材があるので
柱が隠れてしまって、繋ぐことが出来ない。
結局、倉庫の床面を下げることにしたので、梁までの高さも問題なしです。
基礎の束石の位置決め作業では誤差数ミリの精度を誇った我々の仕事が
いきなり「場当たり仕事」になってます。
まあ、こんなもんですよ…たかが「倉庫」なんですから!
もう一度やり直しで、最初に切った長さの柱を二本立てたところで
小雨が降ってきたので、この日の作業はお終い。

二日間ぐらい足踏みした気がするけど、
ここまでくれば、作業は一気に進むはず…です!
<<戻る
次へ>>
倉庫の増築工事日誌、4日目。
問題の「最初に立てた柱が短かった件」
完全な計算間違えか?
当初の計画では、
地面に置いた束石の高さが決まらないと柱の長さは決定できないので、
仮に2mと仮定して考えていたのですが…
いつのまにか、それが「決定」になっていました。
短く切った柱は伸びないので、新たに材木を買ってくるしかない。
幸いにも三寸角の規格材なので、簡単に手に入る。
朝一番で古仁屋の材木屋さんで角材を買ってきて直ぐに切り出し。
根太となる材も寸法通りに切って防腐剤をぬりぬり。
昼食後にボクの原因不明の腹痛により、この日の作業はここで中止。
さて、翌日、気持ちを切り替えて、新しい柱を立てたのですが…。
「タイガさ~ん。この高さだと屋根の勾配がつきませんよね?」
「えっ…(汗)」
「ほら、母屋の軒下から屋根を伸ばすと、ほとんど水平で水が溜まっちゃいます。」
「うっ…ぐぐぐぐぅ」

ここで初めて気づいたんです…平面図は精密に書いたのですが、
垂直の断面図は書いてなかった!
これじゃ、上手く行くわけ無いですよね…。
あまりの自分の愚かさに…冷や汗が出てきました。
気を取り直して、あるべき屋根の勾配で実測すると、柱の高さは2m4cm。
ということは…最初の柱で良かったんじゃ???
何やってるんだ、オレ?
床面も母屋の高さに合わせる計画だったのですが。
母屋の床面には、当然それを支える構造材があるので
柱が隠れてしまって、繋ぐことが出来ない。
結局、倉庫の床面を下げることにしたので、梁までの高さも問題なしです。
基礎の束石の位置決め作業では誤差数ミリの精度を誇った我々の仕事が
いきなり「場当たり仕事」になってます。
まあ、こんなもんですよ…たかが「倉庫」なんですから!
もう一度やり直しで、最初に切った長さの柱を二本立てたところで
小雨が降ってきたので、この日の作業はお終い。

二日間ぐらい足踏みした気がするけど、
ここまでくれば、作業は一気に進むはず…です!